とんぼ玉について

とんぼ玉とは

とんぼ玉とは、2色以上の色ガラスで色々な模様を施した、穴の開いたガラス製の玉のことをいいます。
かつては模様や形によって呼び名が分けられていましたが、現代では無地の玉も含めてガラス玉全てがとんぼ玉と呼ばれています。

名前の由来は諸説ありますが、「模様のついたガラス玉がとんぼの複眼に似ていることから蜻蛉(とんぼ)玉と呼ばれるようになった」という説が有力です。
日本だけでなく海外でも作られており、英語では「グラスビーズ」「ランプワークビーズ」、中国語では「玻璃珠」「琉璃珠」という名前で呼ばれています。

とんぼ玉の歴史

いつ頃から作られていたかはまだはっきりとは分かっていませんが、今から3500年も前の古代エジプトやメソポタミアで作られていたといわれています。日本でも古墳時代の副葬品として勾玉とともに出土していますが、エジプトからの輸入品だと考えられています。

江戸時代には、様々な技法を凝らした玉が作られ「江戸とんぼ玉」と呼ばれていました。しかし、贅沢禁止令の発令によって伝統が途絶え、技法が引き継がれることはありませんでした。
再度上陸した明治時代には、職人たちが昔の玉を参考にしながら各々で技法を習得し、現代のとんぼ玉を作り出しています。

とんぼ玉の利用法

通常のビーズと同じように穴が開いているため、ネックレスやピアスなどのアクセサリーやストラップなどの制作が可能です。和テイストのとんぼ玉かんざしは浴衣スタイルにもピッタリです。
春夏はクリスタルのような透明感のあるとんぼ玉、秋冬はシックで深みのあるとんぼ玉と季節に合わせて選ぶことでオールシーズンお楽しみ頂けます。

当社では、実生活に役立つガラス製品から、美術・工芸品としてのガラスまで幅広い創作技術を学んで頂けるガラス工芸教室を開催しております。大阪本店の工場見学やとんぼ玉体験をご希望される方は、お気軽にお問い合わせ下さい。WEBショップ「そのまんま通販」では、とんぼ玉やガラス工芸品などの販売も行っております。

[ ガラス工芸の歴史と魅力 | ガラスの特徴 | イミテーションパールについて
| 幸運を招く干支の置物で運気アップ | とんぼ玉について ]



[ ホーム | 会社概要 | 流工房 | 材料販売 | カラーロッド | ガラスビーズ | ミルフィオリ | ランプワーク用品
| 職 家 | S-Pearl | 盆栽 | 販売先案内 | 販売法 | ビーズの作り方 | ロッドガラスができるまで ]